人生儀礼
人生にはさまざまな儀礼がございます。私たちはその節目節目で神様に手を合わせ、お祈りを捧げてきました。
安産と着帯

子宝に恵まれたことを神様に感謝し、胎児の健全なる発育を願い、妊婦が腹帯(岩田帯)を締めるお祝いです。
妊娠五ヵ月目の
戌の日が選ばれるのは、犬が多産でお産が軽いということにあやかってのことです。
当宮では、安産の特別なお札・お守りと腹帯をお授けし、お子様が無事に誕生されますよう、またご出産の前後に母体に障りがなきよう安産祈願を行なっております。
お七夜 と命名

赤ちゃんが生まれ無事に成長した七日目を大切な節目の日と定め、「お七夜」と呼びお祝いします。
この日は、赤ちゃんのお名前を決めて神棚にお供えし(床の間に飾る)、初めて産着に袖を通す儀式が行われます。
初宮

赤ちゃんが初めて神社にお参りする「初宮参り」は、無事に誕生したことを神様に感謝し、今後の健やかな成長を見守ってもらうようにと祈願するものです。
男児は生後三十日目、女児は三十一日目にお参りするのが通例(地域によって若干の相違はあります)ですが、それ以降でもご都合の良い日にご参拝ください。
当宮では、赤ちゃんの健やかなる成長をご神前にて祈願し、赤ちゃんのお守りとお
お食 い初 め

生後百日を過ぎると食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意し食べる真似をする儀式「お食い初め」を行います。
ちょうど百日目にお祝いすることから「
お膳には、赤飯のほか、柔らかな赤ちゃんの頭が早くしっかりするようにと鯛などの尾頭付きの焼き魚が付けられます。
また、歯が石の様に丈夫になることをお祈りし、「歯固め」といってお膳に小石を添える風習がある地域もございます。
初節句

生まれてから初めて迎える節句を「初節句」といい、子供の健やかな成長を願うとともに、厄除けの意味も込めてお祝いします。
男の子は5月5日の「端午の節句」に鯉のぼりや武者人形などを飾り、邪気をお祓いするとされる菖蒲の茎をいれた菖蒲湯に入ります。
女の子は3月3日の「桃の節句」に雛人形を飾り、ちらし寿司や甘酒などをいただきます。
また、地域によっては、身に付いた
七五三

この年ごろの子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、3歳の男女児の「
入学・卒業

成長していく過程で、入学・受験・卒業なども人生の中で大きな転換期です。
神様にお参りをし、今後の無事とさらなる成長を祈願します。
当宮では、受験合格祈願に加え、個人・団体の方の新入学をお祝いするとともに、さらなる学業上達と身体健全のご祈願も行っております。
十三参り

旧暦3月13日(現在の4月13日)に、数え年13歳(生まれた年の干支が初めてめぐってくる年)の男女が、元服を迎え大人になったことに感謝して、知恵と健康を授けていただくために、親子そろって神社にお参りする儀礼です。
十六参り

福岡近郊では、宝満山に登り、無事に16歳を迎えたことを神様にご奉告し、男性は金銭に困らぬように、女性は良縁があるようにと願う信仰があります。
竈門神社では4月16日近くの日曜日に、男女のご縁はもとより、あらゆる良きご縁を願い「えんむすび大祭」を執り行っています。
成人式

20歳になると、男女とも神様にお参りをして、無事に大人の仲間入りができたことをご奉告しお祝いします。
昔、男子は15歳、女子は13歳頃になると元服といい、髪形をあらためるなどして、社会から大人として認められるための儀式を行いました。
現在では、成人すると社会人として選挙権などさまざまな権利が与えられ、それと同時に法律上の責任や義務も生じ、大人としての行動や考えを自覚する大切な節目となっています。
神前結婚式

結婚式は数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえます。
天神さまとのご縁により結ばれたお二人に、これからご生涯をともにし、苦楽を分かち合いながら明るく清らかなご家庭を築いていくことを天神さまにお誓いいただきます。
当宮の「神前結婚式」は、1,500年以上の悠久の歴史を見守ってきた大樟に抱かれて建つ「誠心館 儀式殿」において、末永いご多幸をお祈りし厳粛に挙行させていただき、素晴らしいお二人の門出をお祝い申し上げます。
厄年

古来より人生の節目を「厄年」として忌み慎む習わしがあります。
「厄年」を迎えるころは、ちょうど精神的・身体的・社会的に転換期を迎える時期と重なり、さまざまな面で変化の多い年回りとされています。
数え年で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は33歳・37歳・61歳が「大厄」となり、この大厄の前後の年齢が「前厄」・「後厄」となります。
さまざまな災いからお守りいただきますよう神社にお参りして厄祓いをお受けします。
年祝い
「年祝い」は、ご長寿をお祝いし、今後の健康とさらなるご長寿を願い、儀式が行われます。
古くから年齢は「数え年」で数えられます。
「数え年」とは、生まれた時を1歳とし、新年を迎えるごとに歳を1歳足します。
これは年神様をお迎えし、その祝福をいただいて、皆さま揃って一つ歳を取るという考え方です。
61(六十一)歳 |
干支が一巡して生まれた時の干支にかえるお祝いです。生まれ直す、すなわち赤ちゃんにかえるという意味合いから、赤い頭巾やちゃんちゃんこ・座布団などを贈ってお祝いする習慣がございます。 |
---|---|
70(七十)歳 |
唐の詩人 |
77(七十七)歳 |
喜の略字が七・十・七に分解されることからつけられました。 |
80(八十)歳 |
傘の略字が八・十に分解されることからつけられました。 |
81(八十一)歳 |
半という字が八・十・一に分解されることからつけられました。また将棋盤の目が八十一あることから盤寿ともいわれます。 |
88(八十八)歳 |
米という字が八・十・八に分解されることからつけられました。 |
90(九十)歳 |
卒の俗字「卆」が九・十に分解されることからつけられました。 |
99(九十九)歳 |
百の字から一をとると白という字になることからつけられました。 |
神葬祭

神道式の儀式にて行われる葬儀のことです。
「神葬祭」は日本固有の儀式で、亡くなられた方の
「亡くなられた方の御霊は、この世に留まりいつまでも子孫を見守りくださいます」という日本の伝統的な考え方は、今も生き続けています。
何代も前のご先祖さまのお顔は見たことがないけれど、ご先祖さまたちがいなければ私たちは生まれていません。
ご先祖さまをお祀りするということは、命のつながりの大切さを身近に感じるものだといえます。
これは、ご先祖さまの御霊とともに生き続けるという日本人の死に対する考え方や生活習慣から生まれた日本民族の姿を示しています。
当宮では、境内の東神苑に祖霊殿を設け、各家々のご先祖さまの御霊が永久に安らかなることをお祈りし、神道式の祭祀を執り行っております。
おすすめのページ
- 旧暦9月10日に大宰府政庁跡にて、天神さまをお偲びし、御神霊をお慰めする祭典が斎行されます。
- 秋思祭
- 「書の三聖」である天神さまのご神徳をいただかれ、書道上達の成果を発揮する「七夕揮毫大会」が執り行われます。
- 七夕揮毫大会
- 「学問の神様」と慕われる天神さまの学びの力をいただかれ、身体健全で学業における大きな成果を上げられますよう祈願いたします。
- 学業上達・新入学祈願
- 12月10日(火)
- 煤祓い
- 12月19日(木)
- 中島神社月次祭
- 12月25日(水)
- 納天神祭・古神札焼納祭
- 12月31日(火)
- 大晦日