お祭り・催し
夏本番、大樟の緑も一層深みを増すこの季節。
天神さまが見守る中、真っ黒に日焼けして境内を元気に走りまわる子供たちの声が聞こえてきます。
七夕揮毫(きごう)大会
8月1日~3日催し

書の三聖(空海・小野道風)の一人と称えられ、「書道の神様」としても信仰されている菅原道真公。そのご神徳をいただき、書道上達の成果を発揮する「七夕揮毫大会」が開催されます。
大行事
8月最終日曜日お祭り
秋の「神幸式大祭」を前に、毎年8月の最終日曜日に氏子祭祀係の人々とともに、太宰府のまちを一望できる湯の谷の「大行事」の斎場に赴き、氏子区域の安全と「神幸式大祭」の無事斎行を祈念し、お祓いの神事が行われます。
注縄打奉納相撲大会
8月最終日曜日お祭り

一年のお祭りの中で最も重要な「神幸式大祭」に使用する注連縄を、当番町の氏子が作り終わった後に、相撲を取って力自慢を競ったのが始まりです。
毎年8月の最終日曜日に天神ひろばに特設される土俵で行われ、少年から大人まで力を競います。
また、幼子の健やかな成長をお祈りし、赤ちゃんの可愛らしい土俵入りも行われます。
- 12月10日(火)
- 煤祓い
- 12月19日(木)
- 中島神社月次祭
- 12月25日(水)
- 納天神祭・古神札焼納祭
- 12月31日(火)
- 大晦日